VALUについて凄い一部の間で話題になってますわよ。
そこで改めてVALUってどんなものでどんな経緯で拡散され、どんな形で使っていって、どんな人がやっててるのかをまとめてみましたわよ。
■VALUのサービスとは【変更もあったようなので改めて】■
簡単にいうと「個人が企業の変わりとなり投資ができて配当をもらえる!」というもの。
インフルエンサーというネット界隈の有名人達が、
「これは儲けれます!私に投資したらあなたにリターンが返ってくる!新しい経済システムだ!」
ということでどんどん拡散されたんですね。
インフルエンサーの梅木さんのブログ記事をみてみましょう。↓
https://web.archive.org/web/20170605085141/http://thestartup.jp/?p=17896
クラウドファンディングのリターンは非金銭的な「お礼」とか「物品」であり、「お金」ではありません。VALUの場合はストレートに「金銭的リターン」が見込める金融的なサービスです。
なので、個人を株式会社に見立てて投資するもの!と拡散されており、リターンや配当があるものだと思っていたのですが…。
実際は、ビットコインを個人に寄付するもの。
いわば上納金サービスみたいなものになっています。
完全にリターンは無し!ということなの。
※インフルエンサーはなんでこんなウソをつくのかしら…。
VALUとは
「個人にビットコイン(VA)を寄付するサービス」
■VALUを否定したら攻撃を食らうことになりました。■
リターンを期待しないなら、私たち投資家や一般人はどうしたら寄付したいと思えるのか…。
意義やテーマや未来を感じる人がいないと寄付なんてしたくもありませんわね。
どこぞのわからぬ輩にお金を投資したいなんて思わないんですね。
昨日まではランキング形式で、だれが一番時価総額が高いのか?みたいなものを出しており、そのランキングで上位を占めてたのが
炎上を起こしてアクセスを稼ぐだけのブロガーたちでした。
そこで私は「こんな炎上系ブロガーに資金や影響力が集まっていいのか」と思い記事書いたのがこちらです。
読んでない人のために簡単に言うと…。
インフルエンサーのインフルエンサーのためのインフルエンサーによるサービスってことなのよね。
これってどうなの?とツイッターをした瞬間、袋叩きに会うことに…。
・ブロガーイケダハヤトさん
「新しいサービスに手を出さないのは時代遅れだ」
・ブロガーあんちゃさんのツイート
きっと多くの人は
— あんちゃ@プロブロガー (@annin_book) 2017年6月5日
「ビットコインとかよくわからないし、、」
「お金ないから、、投資とかやったことないから、、」
と言って何もチャレンジせずにチャンスを逃すんだろうな。
新しいことを始める時に腰が重くなったら終わり。心の老人化。
「ビットコインをやらない人は心が老人化する」
そんなゲスな言葉をインフルエンサーという影響力がある人たちから浴び続けました。
私は、心がボロボロになって、一瞬死のうかと本気で考えたのですが、辛かったので心を吐露したのがこちらの記事ですわよ。
インフルエンサーは新しいサービスを否定する人はダメといってるのですが…、
私は新しいサービスを否定をしてないのです!
ただよくわからないインフルエンサーにお金が集まるのが理解できない。
そして、この新しいサービスといわれている下記2点
・ブロックチェーンの仕組み
・個人を評価してそのリターンを得る評価経済学の仕組み
上記2点の仕組みがVALUに全く活かされてないじゃないのよ…。
ブロガーさんたちの言ってることが全く支離滅裂なのよね。
そこから、私は結論を出したの。
これは、
自分たちの資金集めのためにすすめているんだと
■VALUで儲けたいなら自分を売り出すのが必須■
VALUをやるメリットが寄付を受けられるぐらいなので、
これを使って儲けるにはどうしたらいいのかしら。
それは自分を売りに出すしかないのよね。
私に寄付して!私を応援して!
でもそんなんじゃ誰も寄付なんてしてくれないのよね。
そこは何かひきつけるものがない限り無理…
大半はここでだれも構ってくれなくて脱落していくのが多いのよ。
だから信者を持ってる人たちにはかなりいいのね。
ファンや信者がついているインフルエンサーたちにとっては格好の資金集めのビジネスなわけなんです。
新しい信者ビジネスだとツイートしていた人もいました。
■一般人がVALUを使うには…?
私のように特に目立ちたいわけでもなく、投資家やサラリーマンとして目立たない一般人として過ごしたい人にとってVALUはどうしたらいいのか…。
結論からいうと寄付しかありません。
寄付。
これで儲けることを考えちゃいけません。
リターンは無いと考えていいです。
もしVALUが嫌でほかにも寄付をしたいと思ったなら、
クラウドファンディングというものがあります。
有名なのはCAMPFIRE。
このあたりはやることが明確にわかっているので寄付もしやすいです。
そんなことを考えていたら変なツイートが…。
■一般人はインフルエンサーにとってダメな存在■
こんなツイートをみてしまって、私たちのようなサラリーマンや一般人はだめなのかしらと自暴自棄になってしまいましたわ…。
しかもツイッターやアイフォンが一般人にはメリットがないって初耳だし勝手に情報操作していかにも一般人が悪いという言い方にびっくりしておりましたわよ。
そんな矢先こんなツイートも飛んできましたわよ。
「イケてる人に富を集中させたほうがマシ」というのは完全に同感。VALUに限らない話ですね。/【小市民】VALUへの批判について https://t.co/snmv0lWBFL
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年6月7日
イケてる人に富を集中させたほうがマシ
貧富の格差が今でも問題になりつつあるのにこの考えって一体…
インフルエンサーがこういう考えを持って発信するのは選民思想にも感じる何かがあるんでしょうね。
こういう方もVALUにはいるので寄付は自己責任でお願いしますわよ。
VALUとは【結論】
・個人を売り出してお金を調達したい!自信のある人はやってもいいと思います。
※でも相当難しいと思いますわよ。
・ブロックチェーン・トークンビジネス・評価経済学を活かしきれてない。
・一般人は寄付をしたい人以外はやる価値は今のところ無し。
こんな感じでいかがしら。
【応募】
VALUを使ってみてこんなひどいことになった。
これはありえない。
初めて痛い目を見た。
そんなご意見あれば是非是非ツイッターまでメッセージいただけると嬉しいです。
もちろん匿名で大丈夫ですので、あなたが体験したこれは!?という優待制度をぜひ教えてください。
肉級 (@mecchanikuniku) | Twitter